よくある質問
はじめてのホームページ制作でよくある不安や疑問にお答えします
ホームページ制作をご検討中の起業・開業者の皆様から、よくいただくご質問をまとめました。こちらに記載のない内容についても、お気軽にお問い合わせください。
ホームページ制作における基本的な疑問
Q. そもそもホームページって本当に必要ですか?
A. はい、現在のビジネスでは必須と言えます。お客様の8割以上がインターネットで情報収集する時代。ホームページがないと「信頼できるお店なのかな?」と不安に思われてしまうことも。初心者の方にこそ、プロが作った信頼できるホームページをおすすめします。
Q. 「ドメイン」「サーバー」って何ですか?
A. ドメインは「○○.com」といったサイトの住所、サーバーはサイトを置く場所です。郵便で例えると、ドメインが住所、サーバーが家のようなもの。どちらも当社で全て設定いたしますので、詳しくご理解いただかなくても大丈夫です。
Q. Web制作の知識が全くないのですが大丈夫でしょうか?
A. はい、全く問題ありません。当社のお客様の9割以上が初心者の方です。「HTMLって何?」「SEOって何?」という状態からスタートされる方がほとんど。専門用語は使わず、わかりやすくご説明いたします。
Q. 他の制作会社とどう違うのですか?
A. 私たちは「初心者専門」×「Web集客特化」の制作会社です。
他社との大きな違いは、「作って終わり」ではなく「お客様が増える」ことを最終目標にしている点です。多くの安価な業者はサイトを作るだけで終わりですが、私たちは制作前に業界・競合調査をおこない、集客に特化したWeb制作を実施します。
また、初心者の不安に寄り添うことを最優先にしており、専門用語を使わない説明、制作プロセスの見える化、どんな小さな疑問にも丁寧にお答えするサポート体制が特徴です。
「きれいなサイト」ではなく「お客様が増えるサイト」これが私たちの最大の特徴です。
料金について
Q. 初期費用10万円以外に追加料金はかかりますか?
A. 基本プランの範囲内(5ページ、基本機能)であれば追加料金は発生しません。ただし、以下のような場合は別途料金が必要となります。いずれの場合も、作業前に必ず料金をご説明し、ご了承いただいてから進めますので、勝手に追加料金が発生することはありません。詳しくはオンライン無料相談でお聞かせください。
例)ページ数追加/急ぎ納品対応など
Q. 月額保守料金を払わないとサイトは使えなくなりますか?
A. サーバー・ドメインの管理費が含まれているため、保守契約を解除するとサイトが表示されなくなります。また弊社ではSWELLの契約(ライセンス)を保有しており、制作データのお渡しはライセンス違反となります。そのため制作サイトは弊社の保守管理契約を結ぶ必要がございます。
ただしSWELLライセンスをご利用者様が直接購入(ご契約)いただいた場合が、Webデザインデータ納品で対応させていただきます。
Q. 支払い方法は何がありますか?
A. 初期費用、および保守料金は銀行振込でのお支払いとなります。
Q. 分割払いはできますか?
A. 申し訳ございませんが、分割払いには対応しておりません。ただし、契約時50%、納品時50%の2回払いとなっているため、一括での大きな負担はございません。
Q. 他社と比較して料金が安い理由は何ですか?
A. 初心者の方でも安心してホームページを持てるよう、以下の工夫で低価格を実現しています:
- 高品質なテーマ「SWELL」を活用した効率的な制作
- 無駄な装飾よりも「集客効果」を重視した実用的なデザイン
- 初心者に特化することで、作業の標準化を実現
「安かろう悪かろう」ではなく、初心者の方に本当に必要な機能に絞り込むことで、
品質を保ちながら低価格でのご提供を可能にしています。
Q. 制作途中でキャンセルした場合、料金はどうなりますか?
A. 制作開始後のキャンセルの場合、それまでの作業分について実費をご請求させていただきます。詳細は契約書に記載いたします。
制作について
Q. ホームページ制作の知識が全くないのですが大丈夫ですか?
A. はい、全く問題ございません!
むしろ、初心者の方にこそ当社をおすすめします。
「ドメインって何?」「サーバーって?」「HTMLって何?」
そのレベルから丁寧にご説明いたします。
専門用語は一切使わず、わかりやすい言葉でサポートいたします。「こんな基本的なこと聞いても大丈夫?」という心配は不要です。初心者の方の「わからない」に寄り添うのが、私たちの仕事です。
Q. どのような業種に対応していますか?
A. はじめてホームページを作る、全ての業種の方に対応しております。
- 飲食店(カフェ、レストラン、弁当店など)
- 美容関係(美容院、ネイルサロン、エステなど)
- 士業(行政書士、税理士、司法書士など)
- コンサルタント・講師業
- 整体・治療院
- その他サービス業全般
「うちの業種でもお願いできるの?」というご質問もお気軽にどうぞ。
Q. 自分で用意する必要があるものはありますか?
A. 初回お打ち合わせ後にご準備いただく、事業内容アンケート以外は特にご準備いただくモノはございません。ただし、ホームページに掲載したい下記素材がございましたら、事前のご支給ください。
- 会社ロゴ(弊社でご制作も可能ですが、お持ちであれば)
- 掲載したい写真
- 掲載したいテキスト など
Q. 制作期間中、何回打ち合わせが必要ですか?
A. 初心者の方でも負担にならないよう、最小限の打ち合わせで進めます。
基本的なスケジュール:
- 初回打ち合わせ(無料相談)
- 詳細ヒアリング(オンライン会議)
- 途中確認(必要に応じて1回程度)
- 納品前確認
その他は、メールやチャットでのやり取りが中心です。
「忙しくて時間が取れない」という方でも安心してお任せください。
Q. デザインのイメージを伝えるのが難しいのですが…
A. ご安心ください。初心者の方がイメージを伝えるのが難しいのは当然です。
当社では、以下の方法でイメージを共有いただけます:
- 当社が用意した参考サイトから選んでいただく
- 「シンプルで」「親しみやすく」など、言葉での表現でOK
- 気に入ったサイトがあれば、URLをお教えください
「こんな感じが良い」という曖昧な表現でも大丈夫。
お客様の想いを汲み取って、理想のサイトを制作いたします。
Q. スマートフォンにも対応してもらえますか?
A. はい、全てのサイトでスマートフォン・タブレット対応(レスポンシブデザイン)を標準で行っております。
Q. 制作途中で内容を変更できますか?
A. 軽微な変更であれば対応可能です。ただし、大幅な変更の場合は追加料金が発生する場合があります。制作前のヒアリングで詳細を決めることが重要です。
技術について
Q. WordPressで制作してもらえますか?
A. はい、全てWordPressで制作いたします。SWELLテーマを使用し、管理しやすく更新しやすいサイトをお作りします。
Q. 自分でサイトの更新はできますか?
A. はい、WordやLINEが使える方なら簡単に更新できます。
更新作業の例:
- 文章の変更 → Wordで文章を書く感覚
- 写真の差し替え → LINEで写真を送る感覚
- 新しいページの追加 → ブログを書く感覚
納品時には、初心者でもわかる操作方法をご説明し、図解入りの操作マニュアルもお渡しします。
「パソコンが苦手で…」という方も、サポートプランで更新作業を代行いたしますので、ご安心ください。
Q. SEO対策はしてもらえますか?
A. はい、「Google検索で見つかりやすくする」基本対策は標準で実施します。
具体的には:
- Googleに「こんなサイトがあります」と登録
- 検索キーワードの設定
- スマートフォン対応
- 表示速度の最適化
「SEOって何?」という方でも大丈夫。
難しい説明は抜きにして、お客様に見つけてもらいやすいサイトを作ります。
より本格的な検索対策については、保守プランで継続サポートも可能です。
Q. お問い合わせフォームはついていますか?
A. はい、標準でお問い合わせフォームを設置いたします。迷惑メール対策も行います。
Q. セキュリティ対策はどうなっていますか?
A. SSL証明書の設定、定期的なバックアップ、WordPressやプラグインの更新を行います。基本的なセキュリティ対策は万全です。
Q. サイトの表示速度は大丈夫ですか?
A. SWELLテーマは表示速度に優れており、さらに画像最適化や不要なプラグインの削除など、高速化対策を実施いたします。
制作後の不安について
Q. サイト公開後、何をすればいいですか?
A. まずは「サイトができた!」ということをお客様にお知らせしましょう。SNSで告知したり、名刺にURLを載せたり。具体的な活用方法も納品時にご提案いたします。
Q. アクセスが増えない場合はどうすればいいですか?
A. サイト公開直後のアクセス数は少なくて当然です。継続的に情報を更新し、SNSで発信することで徐々に認知度が上がります。保守プランでは、アクセス向上のアドバイスもいたします。
Q. 操作方法を忘れてしまったら?
A. いつでもお気軽にお聞きください。「こんな基本的なこと聞いても大丈夫?」という心配は不要です。保守プランでは、操作方法のサポートも含まれています。
また操作マニュアルもご準備いたしますので、保守プランをご契約していない方でも安心してご利用いただけます。
Q. 将来的に機能を追加したくなったら?
A. もちろん対応可能です。「新しい予約システムを追加したい」「オンラインショップにしたい」など、ビジネスの成長に合わせてサイトも進化させていきましょう。
